
ごはんのお供や残りおかずの保存に便利なタッパーですが、食品の臭い移りが気になることってありますよね。

うちはキムチのニオイが取れなくて困っているんですよ~
キムチのほかにも、らっきょうやたくあんなどの漬物は、一度入れるとタッパーを洗剤で洗ったくらいでは臭いがとれないですよね。
私が気になるのはミニトマトの臭いなんですよ。お弁当の彩りに毎日使うので洗ってタッパーに入れておくと便利なのですが、けっこう臭います!

そのまま食べる野菜などいろんな食材を入れるのに、強い臭いが残ったままだとイヤですよね~
そこで今回は、タッパーに残った臭いの取り方についてご紹介することにしました。
調べてみるといろんな方法があるんですよ。しかもとっても簡単なので、どんどん試してみてくださいね。
タッパーの臭いが気になるときの取り方いろいろ
それではさっそく、タッパーの臭いを取る方法をご紹介していきますね。
まずはキッチンにある消臭アイテムで
普段の掃除や除菌に使っているアイテムならすぐに試すことができますね。
重曹
重曹って、私はクレンザー代わりにキッチンに置いているのですが、消臭にも効果的なんです。お湯に溶かせば洗浄力も高まります。
タッパーの底に重曹大さじ1程度を振りかけ、熱すぎないお湯をタッパーの半分くらいまで入れて蓋をします。シャカシャカとよく振ってからしばらくおいておきます。
お湯が冷めきらないうちに重曹液を捨て、タッパーを洗い流してください。
消毒用アルコール
キッチン用のアルコールスプレーやパストリーゼを常備しているなら、タッパーの消臭にも使ってみてください。
消毒用アルコールは除菌できるだけでなく消臭効果もあります。
まんべんなくスプレーして、そのまま乾かしましょう。
ハイター
キッチンハイターなら、タッパーに残った臭いだけでなく漂白効果もあります。キムチやカレーの色がタッパーに移って気になるときは、ハイターで除菌漂白をしましょう。
ハイターの裏書きの説明どおりに薄め、タッパーを浸け置きしてからよく洗い流します。
食品由来のアイテムを使えば安全&エコ
キッチンのお掃除アイテムでなく「食品」に消臭効果を発揮してくれるものがあります。食品を使った消臭は、安全性やエコの面からもおすすめの方法です。
塩
タッパーにぬるま湯を入れ、大さじ三杯ほどの塩を溶かして濃い塩水を作ります。
蓋をしてシャカシャカ振ると、素材の表面にある目に見えないデコボコ部分に入り込んでいるニオイ成分を落としてくれるんです。
塩水を作るのにけっこうな量が必要ですね。塩をスポンジにつけて洗うだけでも効果がありますが、塩をよく溶かさないと傷がついてしまい、ますます臭いが残りやすくなってしまうので要注意です。
酢
お酢にも消臭効果があります。安い穀物酢や掃除用のホワイトビネガーがあったら試してみてください。
酢と水を1:2の割合で混ぜて酢水をつくり、タッパーを浸けるか、中に入れて蓋をしてよく振ります。
酢の臭いが残らないようによく洗い流してから、しっかり乾かすようにしてくださいね。
米のとぎ汁
米のとぎ汁を使う方法も手軽ですね。米のとぎ汁はエコな食器洗いに使われることがありますが、消臭効果も抜群なんです。
とぎ汁をためたボウルなどにタッパーを浸けるか、とぎ汁を入れて蓋をした状態でシャカシャカと振ってからしばらくおいておきます。
お米を研ぐときに初めに出る濃いものを使うといいでしょう。

うちは無洗米だからこの方法は使えないな~
日頃は無洗米が便利ですよね。大根の下茹でなんかに、米のとぎ汁が欲しいときもありますけどね~
レモン
ちょうどレモンを使ったタイミングだったら、レモンの皮を使う方法がおすすめです。
絞ったあとのレモンの切り口でタッパーをこすってもいいですし、レモンの皮を水と一緒にタッパーに入れてレンジにかけてもいいです。
レモンに含まれるクエン酸やリモネンが消臭効果を発揮します。香りも楽しめますね。
コーヒーかす、お茶の出し殻
コーヒーや緑茶を楽しんだあとの出がらしも役に立ちます。
コーヒーかすでもお茶の出し殻でも、カラカラになるまで乾燥させると消臭剤代わりに使うことができるのです。
乾燥させた出し殻はだしパックなどに詰めてタッパーの中に入れておくか、そのままタッパーに入れてシェイクしてもオーケーです。
乾燥させて臭い取り
タッパーに染み付いた臭いは、湿気とともに放出されます。このムワ~ッとくるイヤな臭いをとるためには、しっかりと乾燥させることが有効になります。
天日干し
布巾やまな板を日光消毒する方法は昔からよく行われていますよね。紫外線には強い殺菌効果がありますし、なにより乾燥させることが菌を増やさないために重要だからです。
ついてしまったタッパーのニオイも、太陽の光に晒すことでとれるんです。
蓋を外した状態で直射日光が当たるように干しておくと、まる2日もすればキムチの臭いはきれいに消えてしまいます。
紫外線には漂白作用もありますので、タッパーに残った色も薄くなりますよ。
乾燥剤
タッパーを乾燥させるために、乾燥剤を使う手もあります。お菓子などに入っていたシリカゲルや石灰の小袋を再利用するといいですね。
臭いが気になるタッパーは、乾燥剤を入れてから蓋をして保管するといいでしょう。

いろんな方法がありますね。簡単にできそうなところからやってみよう!
キッチンに常備しているものが使えたり、お金がかからない方法だったり、好きなやり方を試してみてくださいね。
臭いが付きやすいタッパーの洗い方や保管の仕方は?
タッパーのようなプラスチックの表面は、なめらかに見えても実は小さなデコボコがたくさんある形状です。
そこにニオイの元が入り込むことがタッパーのニオイ残りの原因なのですが、ニオイの元は油や湿気とともにとどまるため、油汚れや水分を取り去ることが大切です。
ですからやはりいちばん大事なのは使用後のタッパーをきれいに洗うことだといえます。
最近の食器用洗剤は性能がいいですから、意識してしっかり洗うことで油分を完全に落とすことができます。二度洗いをする、お湯を使うなどの方法で念入りに洗いましょう。
また、食器洗いの下準備として酢水をスプレーしておくのも効果的です。酢には消臭効果だけでなく油を落とす力もあるためです。
食器洗いの前にごはん茶碗に水を張るように、油のぬるぬるや臭いが気になるプラスチックには酢水をスプレーする習慣をつけるといいですね。
食洗機を使う場合も、酢水をスプレーしてからセットするとニオイがスッキリしますよ。
汚れを落としたあとに大切なのはしっかり乾燥させることです。洗って布巾で拭いたり乾かしたりしたあとの保管にも気をつけましょう。
完全に乾かしてから収納場所にしまうのは当然ですが、収納場所も通気の良い乾いた状態がベターです。蓋をしたままだと湿気がこもるので、蓋と本体は別々にしまうといいでしょう。
乾燥剤をお持ちなら、タッパーの中に入れて蓋をして保管しておけばいいですね。
臭いがつかない保存容器もある?キムチに最適な容器は?
さて、タッパーに残った臭いの取り方や臭いを残さない洗い方について説明してきましたが、もともと臭いがつきにくい保存容器を使うという手もありますよね。
タッパーなどのプラスチック製品にはどうしても臭いが残りやすい性質がありますが、ガラス製やホーロー製の容器なら臭いがつきにくいです。
本体がガラスやホーロー製でもシール蓋やパッキン付きの蓋で密閉できるものならタッパーの代わりに使うことができます。
プラスチックよりも値段は張りますが、耐熱ガラス製なら透明で中身がよく見えたり、ホーロー製なら直火にかけられるなどのメリットもありますね。
また、特にキムチの保存におすすめなのがステンレス製の容器です。
キムチの本場韓国ではあたりまえにステンレス容器を使っているそうです。

そういえば韓国冷麺の器やお箸もステンレスだったりしますよね!
ステンレスのキムチ容器は、楽天などのネット通販で購入することができます。
キムチが好きなら、容器にもこだわってみると楽しみが広がるかもしれませんね。
おわりに
キムチやらっきょうなどを入れると気になる、タッパーの臭いの落とし方をご紹介してきました。
けっこういろんな方法があってびっくりされたのではないでしょうか?
タッパーを使ったあとの洗い方やしまい方にも気をつけて、次に気持ちよく使えるようにしておきましょう。
よく食べるもので、入れるものが決まっているなら専用にしてしまうのも手です。また、ガラスやホーローなど臭い残りのしにくい保存容器に買い換える方法もありますね。

うちはキムチが大好きでよく食べるから、ステンレス容器を買っちゃおうかな!
私はミニトマト用にガラス製の容器を新調しようと思います。