
甘酒がブームですね。美容や健康に役立つ栄養が豊富だということで、甘酒の原料である酒粕を買い求めた人も多いと思います。

うちの冷蔵庫にも、まとめ買いしたのに使い切れなかった酒粕が残ってて…もう賞味期限が切れちゃったかな?
思い出して使おうと思ったときに、まだ使えるかな?って心配になったりするんですよね。

なんか、黄色っぽくなってるような気がするけど…あれ?これってカビ??
長いこと放置していた酒粕は、色や香りが変わっていたり、白い粉がふいた状態になっていることがあります。
でも安心してくださいね。基本的に、酒粕は腐りません。
今回は、酒粕の保存方法や、賞味期限を過ぎた酒粕の扱い方についてまとめました。
栄養たっぷりの食べ物は早く腐りそうなイメージがありますが、発酵食品である酒粕は長く保存できるんですね。
使い忘れていた酒粕の利用法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
酒粕の賞味期限は?正しい保存方法って?
酒粕の賞味期限は3ヶ月から半年といわれています。
ただし賞味期限というのはあくまでも美味しく食べられる期限を示すもので、食品が傷んで食べられなくなる「消費期限」とは違います。
酒粕はアルコールを含んでいて腐りにくいうえに、発酵食品であるため熟成が進んで風味が変わることはあっても体に害がでるものではないのです。
基本的には、商品のパッケージに表示されている賞味期限を目安に、早めに使い切ることが大切ですが、使い忘れていた酒粕を見つけてすぐに捨てる必要はありません。
それでは、酒粕の保存方法をご紹介します。
酒粕の保存方法
実は酒粕は、常温で保存できる食品です。常温の場合は日に日に色が変わってくるので、気になる人は早めに食べきるようにしましょう。
わざと常温で長期保存することで熟成をすすめ、旨味の濃い調味料として楽しむこともできます。
その場合は、アルコールが飛ばないようにぴったりとラップでくるんだうえ保存容器で密閉し、カビが生えないように管理してください。
日光を避けて半年ほど保存すれば、まるで味噌のような茶色の「熟成酒粕」となります。

それはちょっと通な使い方ですね~
熟成酒粕は栄養や風味がアップし、そのままおつまみにアレンジしたり、お料理のコク出しに使ったりして楽しむことができます。
しかし酒粕初心者が甘酒などに利用する場合は、やはり冷蔵庫で保存するのがいいでしょう。
冷蔵庫で保存
酒粕は温度が高いほど発酵が進んでいきます。そこで、冷蔵庫に入れて低温で保存することで熟成の変化を遅らせることができ、半年ほどは安心して使えます。
ただし冷蔵庫は乾燥しやすいので、保存する場合はしっかりと密閉することが大切です。
未開封の商品はそのまま、開封したものはラップやジッパー袋などを使ってできるだけ空気を抜いて保存しましょう。
きちんと密封していないと、冷蔵庫がお酒臭くなってしまうこともありますよ。
おすすめは冷凍
冷蔵よりももっと長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。冷凍庫なら、発酵をすすめる酵母も休眠状態になり、1年ほどは品質に変化なく酒粕を楽しむことができます。
冷凍する場合も、ぴったりとラップをして乾燥しないように気をつけましょう。
アルコールを多く含む酒粕は、冷凍してもカチカチに凍ることはありません。でも解凍して使いやすいように、小分けにしておくといいですね。
冷凍していた酒粕を使うときは、自然解凍です。このとき、日本酒に浸すようにすると美味しく解凍することができます。

小分けにして冷凍するなら、通販でまとめ買いしても大丈夫ですね!
\ 楽天ランキング入賞★レビュー多数 /
酒粕の色が変わるのはどうして?もう使えない?
酒粕は熟成するにつれて色が変わります。ピンクになり黄色になり、ついには味噌のような濃い茶色になってしまうのです。
酒粕の変色は、アミノ酸や糖分がお互いに反応したり、光や空気に影響を受けたりして起こります。
これは腐敗ではなくて熟成のしるしなので、かえって旨味や風味が増すうれしい現象ともいえるわけなんです。
色が濃くなると甘酒や粕汁にするには抵抗があるかもしれませんが、量を減らすなどして普通に使ってもかまわないのです。
味が濃厚になり口当たりはまろやかになっているので、好みの甘酒になるかもしれませんよ。

白い粉は食べても大丈夫なんですか?
酒粕の表面に白い粉や斑点が気になることもありますが、これも問題なく食べられます。
カビではなく、アミノ酸の一種である「チロシン」の結晶が目に見えるようになっただけです。
ちなみに酒粕のカビは、表面にふわふわとしたものが生えるそうです。このようなカビが見られたり、あきらかに変な味や酸っぱいニオイがしたらもちろん食べられません。
酒粕はアルコールが飛ばないように管理していれば、カビや腐敗は起こりにくい食品ですので、乾燥しないように保存することが大切です。
古くなった酒粕の使い方は?
酒粕の変色は気にしなくていいことがわかりました。
とはいえ、茶色くなってしまった酒粕を甘酒に使うのはちょっと抵抗があるかもしれません。
そこで、古くなって色が濃くなってしまった酒粕の利用法をひとつご紹介したいと思います。
酒粕と味噌をまぜて漬け床にする方法です。
簡単!なんでも漬けられる酒粕味噌床
基本の漬け床の作り方は、味噌と酒粕を同量ずつ混ぜ合わせるだけです。
味噌の風味や濃い味が好きな人は味噌を多く、酒粕が好きな人は酒粕を多く混ぜるなど比率を少し変えても大丈夫です。
硬くて混ぜにくい場合は、酒やみりんを少し入れて伸ばしてもOKです。ただし食材を漬けると水分が出ますので、何度も漬ける場合は伸ばさないほうがいいですね。
ぬか漬け風?野菜の浅漬け
保存容器に入れた酒粕漬け床に、野菜を潜り込ませるように漬け込みます。
冷蔵庫で一晩寝かせれば出来上がりです。浅漬けでも酒粕の香りで本格的な漬物になりますよ。
酒粕味噌を軽く洗い落とすかキッチンペーパーで拭き取ってから、食べやすくカットしましょう。
肉や魚を漬けて
酒粕味噌床で肉や魚を漬け込むと、あとは焼くだけでお肉はご飯に合う香ばしさが際立ちますし、魚なら高級な西京漬けのような上品な味わいに!
ジッパーバッグやポリ袋を使うと少しの漬け床でもしっかり味が付きます。
しっかりと密閉して、冷蔵庫で2晩ほど寝かせましょう。
周りの酒粕味噌を拭き取り、焦がさないように注意して焼きます。
おすすめの食材は、魚なら鮭やタラ、鯖などの切り身。肉なら鶏のササミや豚ロースなど。
珍味?豆腐の酒粕味噌漬け
最後に、ちょっとしたおつまみやオードブルにぴったりなレシピをご紹介しますね。
水切りした豆腐を、酒粕味噌に漬け込むだけです。
ラップに酒粕味噌を塗りつけるようにして、まんべんなく包み込むように漬け込んでください。1~2日ほどで完成です。
コツは豆腐の水気をしっかり切っておくこと。まるでチーズのような濃厚な味わいが楽しめますよ。

お豆腐がチーズの味わいになるなんて、お財布にもやさしいですね♪
たくさん食べてもヘルシーなのもうれしいですよね。酒粕を使うので、日本酒に合いますよ。
まとめ
今回は甘酒で人気に火がついた「酒粕」の保存の仕方についてご紹介しました。
最後におさらいをまとめておきますね。
- 酒粕はアルコールを含んでいるため腐りにくい食品です
- 酒粕は冷蔵・冷凍することで長く保存することができます
- 熟成によって変色しますが旨味や風味が増します
- 白い粉や斑点はカビではなくアミノ酸の結晶です
- 味噌と酒粕を混ぜた「漬け床」が便利でおすすめです
保存しているうちに色が変わったり粉を吹いたりしたら、腐ったかな?カビかな?って心配になってしまいますが、まずそういうことはないとわかり安心しましたね。
わざと常温で発酵をすすめて味噌みたいに色を濃くしてみたり、漬け床を作ってみたり、甘酒や粕汁以外にもいろんな楽しみ方がある酒粕。
栄養たっぷりの酒粕を、もっと毎日の食生活に取り入れていきたいですね。