
最近は軽くて衛生的なプラスチックのまな板が主流ですね。でも長く使っているうちに、黄ばみや黒ずみが気になってくるものです。

毎日ちゃんと洗って乾かしているのに、黄色いシミが真ん中あたりから目立ってきたんですよね~
包丁で傷ついた部分に入り込んだ食材の色素が取り切れていないんですね。キズの中に残った汚れに雑菌やカビが発生している可能性もありますね。
今回は、洗剤で洗うだけでは足りない、プラスチックまな板のお手入れ方法についてご紹介します。
定期的に漂白剤を使用することで、黄ばみや黒ずみがとれ、まな板をきれいに保つことができますよ。
プラスチックのまな板の黄ばみや黒ずみがとれない
プラスチックのまな板の黄ばみや黒ずみは、食材の色やカビです。毎日食器用洗剤で洗っているだけでは、包丁の刃があたってできたキズの中に染み込んでなかなかとれないんですね。
このような汚れが残っていると、衛生的に良くないので、漂白剤を使ったお手入れをしましょう。
漂白剤には除菌効果があるので、黄ばみだけでなく、雑菌やカビ菌などを取り除くことができるんですね。
キッチンに漂白剤はありますか?
最近は布巾を洗うのに洗濯機を使ったり、食洗機やキッチンペーパーが普及したりして、毎日ハイターで布巾の漂白をする人も減ってきましたね。
まな板を漂白するために、キッチン用の漂白剤を用意しましょう。
まな板の消毒は熱湯でする方法もありますが、熱湯はシンクの配管によくありませんし、消毒はできても黄ばみや黒ずみなどの色を落とすことができません。
キッチン用の漂白剤は塩素系で脱色作用があり、布巾でも、色や模様が付いているものには使えません。色柄ものに使える洗濯用とは別です。
商品名は「キッチンハイター」「キッチンブリーチ」などです。
液体をうすめて使うタイプが経済的です。手軽に使えるスプレー式の泡ハイターでもいいでしょう。
コーヒーなどの色がついたマグカップなどの漂白にも使えますので、ぜひキッチンに常備しましょう。
キッチン用の漂白剤はドラッグストアやホームセンター、スーパーなどで購入できますが、液体なのでちょっと重たいです。ネット通販ならお得な大容量も選べて、配達してもらえるので便利ですよ。
プラスチックのまな板を漂白する方法は?
プラスチックのまな板を漂白する方法は「浸け置き」です。
調理に使ったあとのまな板は、まず洗剤できれいに汚れを落としてください。それから薄めた漂白剤に漬け置きして除菌・漂白をしていきます。
うすめる濃度は、漂白剤の容器の裏に書いてあるとおりにします。キッチンハイターの例ですと、5Lの水にキャップ約2杯となっています。
まな板がすっぽり入る容器に、漂白液を作ります。ちょうど良い大きさの洗い桶がない場合は、ビニール袋を利用したりしてもいいでしょう。
専用のまな板漂白ケースなら、漂白液の量も無駄なくすみますし、場所も取らないのでおすすめです。
まな板を漂白する時間は?
まな板を薄めた漂白液に浸したら、30分~1時間ほど時間をおきます。
あとはよくすすいで、しっかり乾かします。
黄ばみや黒ずみが頑固な場合は、もっと漬け置きする時間を延ばしてしてみましょう。寝る前にセットして一晩浸け置きするのもおすすめです。
スプレータイプなら時短
キッチン泡ハイターの場合、まな板に直接スプレーするので漬け置き容器が必要ありません。
しかも、スプレーしてからすすぐまでの時間もたった5分でOKなんですね。
排水口のぬめりなどにも使い勝手がよく、頻繁に使うと早くなくなってしまうのですが…
布巾の除菌をしないなら、液体タイプよりも断然便利です。
シンクにまな板を置いて泡ハイターを使った場合は、シンクに飛び散った泡までしっかりと洗い流すようにしてくださいね。
キッチンペーパーとラップを使っても
液体のハイターで、シンクで直接まな板の漂白をする方法もあります。
まな板の上にキッチンペーパーを敷き、そこに液体のハイターを薄めた液をかけて全体に行き渡らせます。
その上からラップで覆って、1時間ほどおいてからよくすすぎます。
ハイターが触れた部分はシンクもきれいにすすいでくださいね。シンクの素材を傷めるおそれがあるので、あまり長時間の浸け置きもしないほうがいいでしょう。
さいごに
今回はまな板の黄ばみ対策についてご紹介しました。
漂白剤を使ったお手入れは、週に一度くらいがおすすめです。ぜひ習慣にしましょう。